【東京・福岡】おもちゃ美術館求人情報(正社員・アルバイト)

スタッフ募集
東京おもちゃ美術館の求人
福岡おもちゃ美術館の求人
東京おもちゃ美術館ミュージアムショップの求人
スタッフへのインタビュー

東京おもちゃ美術館 集合写真

「人間が初めて出会う芸術は、おもちゃである」。
この40年前に紡ぎ出したフィロソフィーは、「おもちゃ美術館」というのネーミングに大きな意味を与えています。
いつの時代も人間の生活やいのちを輝かせる「芸術」、人類が生んだ最高の宝物である「遊び」。
私たちは、この2つのチカラを多世代にわたって最大限に活かし、真に豊かな暮らしや平和な社会を創造することを目指しています。

理念に共感し、わたしたちとともに活動を広げていきましょう。
ご応募お待ちしております。(応募先:認定NPO法人芸術と遊び創造協会)

■募集職種
東京おもちゃ美術館 職員 <アルバイト>
東京おもちゃ美術館 職員 <正職員>
東京おもちゃ美術館 グラフィックデザイナー

■詳細・応募方法
下記リンク先のページをご参照ください。

館内の様子

現在募集しているのは、赤ちゃんからシニアまで国内外からの来館者と交流し、「おもちゃ学芸員」とともにおもちゃ美術館を運営するアルバイトスタッフ。
施設内にとどまらず、外部と連携し「遊び」や「木育」を推進していく正職員。

活動の理念に共感し、わたしたちとともに活動を広げていきましょう。

■募集職種
福岡おもちゃ美術館 職員 <アルバイト>
福岡おもちゃ美術館 職員 <正職員>

■詳細・応募方法
下記のページをご参照ください。

東京おもちゃ美術館併設のミュージアムショップ『Apty』で働くアルバイトスタッフを募集しています。

国内外の良質なおもちゃを取り扱っている当ショップでは、子育て中のママさんや子ども好きのスタッフが活躍中です。
ご応募お待ちしております。(応募先:株式会社アプティ)

■募集職種
東京おもちゃ美術館 ミュージアムショップスタッフ <アルバイト>

■詳細・応募方法
下記リンク先のページをご参照ください。

スタッフへのインタビュー

仕事内容がどのようなものなのか、どんな人物が働いているのかをイメージしてもらえるようなスタッフへのインタビュー記事を用意しています。
応募のご参考にしてください。

【3/16(日)】アクティビティインストラクター資格認定セミナー

アクティビティ インストラクター資格認定セミナー開催

遊びを通してコミュニケーションを学び、楽しみながら要介護者と関わることを目指します。
高齢者とのコミュニケーションやリハビリを促す方法、ゲーム大会などを通し、楽しみながら学ぶ1日講座で、修了すると「アクティビティ インストラクター認定証」が発行されます。

ぜひご受講ください。

開催概要
【 日 時 】2025年3月16日(日)10:00 ~ 16:15
【 会 場 】東京おもちゃ美術館
【受講料】一般 9,900円 / 正会員 8,900円
【 講 師 】木﨑 美江(特別養護老人ホームさくら苑 看護師)

【開館記念】奈良おもちゃ美術館ツアー 3/19~20

奈良おもちゃ美術館グランドオープン応援ツアー開催!

関西初!13館目のおもちゃ美術館がいよいよ誕生
キッズサイズの平城京と山の幸がたわわに実る里山をメインコンセプトにした奈良おもちゃ美術館。
奈良北西部、三郷町の大学跡地に残る図書館が、新たにおもちゃ美術館として生まれ変わり、「年齢・国籍・人種・障がいの有無」に関係なく、誰もが躍動できるインクルーシブなミュージアムを目指します。

そんな奈良おもちゃ美術館の開館にともない、開館記念ツアーを開催いたします。
ぜひご参加ください。

開催概要 

日時:2025年3月19日(水)~ 3月20日(木)
定員:20名(少催行人員15名)
旅行代金:お一人 31,500円
詳細ツアーチラシPDF
※はPDFからご確認ください。

病児の遊びフォーラム 3/9(日)開催

「遊び」は、子どもの健全な成長・発達にとってとても大切です。
それは、健康な子どもだけでなく、病気の子どもにとっても欠かせないものです。

第19回を迎える当フォーラムでは、病児の遊びについての講演、活動実践報告をはじめ、専門分野ごとの理解を深める分科会や、実際に使用しているおもちゃの展示、手づくりおもちゃの体験会を行います。

病気の子どもたちが遊ぶことで少しでもその苦痛や緊張を忘れ、生活が楽しく豊かなものになるように一緒に考えてみませんか?

開催概要

【 日 時 】2025年3月9日(日)10:00 ~ 15:45
【 会 場 】国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
【参加費】一般 4,000円 会員・プレイリーダー 3,000円
【 定 員 】200名(申込先着順)

【 主 催 】認定NPO法人芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館
【 共 催 】認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク
【 後 援 】一般社団法人日本作業療法士協会

【プログラム概要】ページ下部をご覧ください。

「mom-made toy(マム・メイド・トイ)」を参加者全員に無料贈呈!

おもちゃメーカー「プラントイ」のデザイナーが、障がい児をもつお母さんや発達の専門家と一緒に開発した療育のためのおもちゃ「mom-made toy(マム・メイド・トイ)」を参加者のみなさまに無料で贈呈いたします。
(提供:プラントイジャパン株式会社様)

午後の参加希望プログラム、参加区分をプルダウンより選択し、「購入ページへ遷移」からお申込みください。
午後のプログラムは、「体験ワークショップと展示」「分科会1~4」です。
※「分科会1~4」の定員は各35名、申込先着順です。
※参加区分の会員は「芸術と遊び創造協会」の正会員、プレイリーダーは「難病のこども支援全国ネットワーク」のプレイリーダーです。
※午後の部は、プログラムの組み合わせごとに定員が決まっています。
「定員になりました。」と表示され購入に進めない場合は、前半か後半を別のプログラムに変更するとお申込みいただける場合があります。【チケット残数の確認はこちら】

13:30~
14:45~

参加区分

※お支払い方法は、クレジットカード・郵便振替・銀行振込から選択できます。
※ご入金の際の手数料はご負担ください。
※芸術と遊び創造協会のメールアドレス(@art-play.or.jp)が受信できるように受信許可設定をお願いいたします。
※受付完了後の自動返信メールが1日以上経っても届かない場合は「school@art-play.or.jp」までご連絡ください。ご連絡いただいたメールアドレスに参加のご案内をお送りいたします。

第1部研修室102
10:00~開会挨拶・基調報告
10:25~基調講演
11:40~活動報告

~休憩~ 12:35~13:30

第2部研修室102研修室107研修室108
13:30~体験とワークショップと展示
(13:30~15:45)
分科会1(13:30~14:30)
分科会3(14:45~15:45)
分科会2(13:30~14:30)
分科会4(14:45~15:45)

【開会挨拶】

多田 千尋 
認定NPO法人芸術と遊び創造協会 理事長
東京おもちゃ美術館 館長

【基調報告】

石井 今日子 
認定NPO法人芸術と遊び創造協会 おもちゃ美術館エグゼクティブディレクター
福岡おもちゃ美術館 初代館長

子どもたちの笑顔と共に創る遊び支援の輪~共創ウェルビーイングのすすめ~

今年度、筑波大学の国際発達ケア:エンパワメント科学研究室のみなさんと、全国のこども病院、児童発達支援施設等にご協力いただき、病気や重度の障がいを持った子どもたちに遊びがどのような影響を与えるのか、研究調査を行いました。
子どもたちの心身の変化や、保護者や専門職など子どもを取り巻くコミュニティへの影響など、研究調査を通して見えてきたことを「共創ウェルビーイング(皆でつむぐ幸せ)」の視点からお話しいただきます。

講師 安梅あんめ 勅江ときえ

筑波大学医学医療系 教授
専門研究分野は発達保健学。国際保健福祉学会会長。日本保健福祉学会会長。

<参考>エンパワメント教育研究フォーラム(安梅先生の著作の一部を無料で閲覧できます。)

講師 松本まつもと 宗賢むねのり

令和健康科学大学看護学部看護学科 講師
看護師。日本看護協会認定 小児看護専門看護師。

おもちゃを使った遊び支援について「重症心身障害児デイケア施設」「病院」「訪問支援」3つの活動報告。

①すべての子どもたちへ
ワクワクドキドキ体験を届けよう!!

安田 一貴
遊びリパークリノアたまプラ(神奈川県)
理学療法士/Hospital Play Specialist/写真家

②小児外来『おもちゃの時間』遊びを通した 豊かな心身の発達関係性の支援

加藤 優子
東京西徳洲会病院小児医療センター(東京都)
臨床心理士・公認心理師/おもちゃコンサルタント

③お家にあそびを届ける
プレイリーダー「あそボラ」の活動報告

髙橋 朝子
認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク(東京都)
プレイリーダー/おもちゃコンサルタント


 分科会1
『訪問型・地域連携遊び支援』

<発表者>
井村 弘子
長崎県医療的ケア児支援センター「つなぐ」(長崎県)
副センター長/医療的ケア児等コーディネーター/言語聴覚士

児島 文子
多機能型事業所つむぎ(兵庫県)
管理者・発達管理責任者

<アドバイザー>
等々力 寿純

世田谷区医療的ケア相談支援センターHi・na・ta(東京都)
センター長

 分科会2
『病院・クリニックでの遊び支援』

<発表者>
松井 基子

茨城県立こども病院 成育在宅支援センター(茨城県)
チャイルド・ライフ・スペシャリスト/子ども療養支援士

丸嶋 史代
都内勤務(東京都)
子ども療養支援士

<アドバイザー>
加藤 悦與

神奈川県立こども医療センター(神奈川県)
ボランティアコーディネーター

14:45~15:45 「分科会3・4」 定員各35名(要事前申込)


 分科会3
『リハビリ専門職による療育支援』

<発表者>
大山 敬子
NPO法人MAMATO 重症児デイ ララ ベビーノ(東京都)
作業療法士

大田 翔子
NPO法人にこり こどもデイサービス にこり(福岡県)
作業療法士

<アドバイザー>
安田 一貴
遊びリパークリノアたまプラ(神奈川県)
理学療法士/Hospital Play Specialist/写真家

 分科会4
『重症心身障害児の遊び支援』

<発表者>
百戸 由佳

一般社団法人Burano 多機能型重症児デイサービス titta (茨城県・栃木県)
保育士/おもちゃインストラクター

池羽 彩夏
一般社団法人weighty 重症児デイサービスkokoro (茨城県)
保育士

<アドバイザー>
笠原 千江
重症心身障がい者児 福祉サービス事業所 はぁもにぃ(福井県)
保育士・児童指導員/おもちゃコンサルタント

13:30~14:30 体験ワークショップと展示


体験ワークショップ

作って遊ぼうスキルトイ
後藤 学
ジャグリングパフォーマー/おもちゃコンサルタント

キットパスで遊ぼう:まほうのチョーク「キットパス」で手形や指スタンプ、 ぬりえ、顔はめアートを楽しみましょう
小野 昌代
キットパス広報マネージャ―・本部認定講師/ おもちゃコンサルタント

アナログゲーム体験:院内で患者さんと一緒に遊べるアナログゲームを紹介
千葉大学医学部付属病院ボランティア

手づくりおもちゃワークショップと展示
一般社団法人アニマシオントイ
おもちゃコンサルタント

手づくりおもちゃ
NPO法人 ホスピタル・プレイ協会 関東ブロック

難病児のためのおもちゃセット「あそびのむし」で遊ぼう!
「あそびのむし」のおもちゃ約70点を実際に触って遊ぼう! おもちゃコンサルタントが楽しい遊び方を伝授。 メンテナンス法も紹介します。
認定NPO法人芸術と遊び創造協会/ 東京おもちゃ美術館

おもちゃや遊びの展示

  • プラントイジャパン株式会社
  • 神奈川県立こども医療センター 病児と家族のおもちゃと遊びのボランティア シャボン玉
  • 子ども療養支援協会
  • 津布久 守(スイッチおもちゃ)
  • 堀内ウッドクラフト
  • palette ibu.(パレット イブ)
  • ST@、非営利活動法人ボランティア支援りえぞん
  • 認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク
  • 認定NPO法人芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館

【正会員のみなさまへ】25年度 会費納入のお願い

芸術と遊び創造協会は、全国の会員の皆様のお力で支えられています。
頂いた会費を活用し、子育て支援活動や赤ちゃんからお年寄りまでの遊びの充実活動の推進を行っています。
どうぞ引き続き、正会員の継続と当協会の活動のご参加をお願い申し上げます。

正会員会費:5000円(毎年3月末の年度更新制)

※会費の納入を自動更新に切り替えたい方は、3月2日以降に専用のリンクを追記しますので、もうしばらくお待ちください。

【奈良おもちゃ美術館】一口館長のご案内

より多様な方が楽しめる場所を一緒に、奈良おもちゃ美術館。

3月開館!『奈良おもちゃ美術館』

良質な木のおもちゃで、子どもといっしょに遊び・学べる「木育」がテーマの体験型施設である「おもちゃ美術館」。
その13館目として、また関西初のおもちゃ美術館として「奈良おもちゃ美術館」が、2025年3月20日に三郷町で開館いたします。(画像は開館イメージ)

「一口館長」のご案内

奈良おもちゃ美術館では、1万円以上のご支援をいただいた方を「一口館長」として、一口館長のつみきをお送りします。

「一口館長のつみき」には、あなたやあなたの大切な人のお名前を刻むことができ、奈良おもちゃ美術館にご来館いただいた際に「つみき」を、名入り台座の元に納めていただきます。

一口館長のつみき

奈良おもちゃ美術館を応援ください。
※奈良おもちゃ美術館の詳細についてはリンク先をご覧ください。