2025年度 難病児と家族向けオンラインイベント参加者募集!

「おもちゃ・芸術・木育」選べる3つのプログラム

毎月1回(日曜日 10:30~11:30) × 3ヶ月 連続講座が3種

東京おもちゃ美術館が、難病のお子さん、きょうだいとそのご家族向けに、毎年行っている遊びのイベントです。

自宅に居ながら、難病のお子さんとごきょうだい、ご家族で、豊かな芸術と遊びの時間を体験しよう!
 
お申し込みの方には事前に教材キットをお届け。
参加者同士がオンラインで繋がって、一緒に手作りワークショップを行います。
講師が作り方を丁寧に紹介します。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。

お子さんの体調不良などで当日にリアルタイムで参加できない場合には、後日配信のアーカイブ録画をご覧いただけますので、ご安心ください。
 
みなさん、オンラインで一緒に遊びましょう!

■対象:難病のお子さん、きょうだいとそのご家族  各プログラム40組
※お子さんとご一緒にご参加ください。※事業所等からのグループ参加ではなく、在宅のご家族を対象としています。
​■参加費:無料(教材付き)
※事前にご自宅へお届けします。※一部ご自宅でご用意いただく身近な材料もあります。
■参加方法:オンライン(ZOOM)
■参加申込:要事前申込。
参加希望のプログラム(3種類)をそれぞれお申込みください。

​​各プログラムは定員になり次第〆切となります。各プログラム初回開催日の 10 日前までに申込済み の方には、当日までにご自宅へ教材をお届けいたします。それ以降のお申込みは、開催日後のお届 けとなる場合がありますので、早めにお申込みください。複数のプログラムに参加可能です。

 

「色と光で遊ぼう」「風と音で遊ぼう」「香りと感覚で遊ぼう」
●開催日時 6/22(日)、7/13(日)、8/17(日)(全3回)
●講師:石川 くに子(おもちゃコンサルタントマスター)、水野 絵美(えんちゃん・おもちゃコンサルタント)、齊藤有紀(おもちゃコンサルタントマスター)

 

●開催日時 10/5(日)、11/2(日)、12/14(日)(全3回)
●講師:河合 陽子(元幼稚園教諭、絵画指導スペシャリスト講師)

●開催日時 2026年1/25(日)、2/15(日)、3/15(日)(全3回)
●講師:及川 幸樹(木のおもちゃ職人、木のおもちゃいつき代表、おもちゃコンサルタント)

主催:認定NPO法人芸術と遊び創造協会・東京おもちゃ美術館
助成:「TOOTH FAIRY(歯の妖精)」プロジェクト(公益社団法人日本歯科医師会協賛)、日本財団

【2/23(日)】芸術と遊びフォーラム 開催

『2025芸術と遊びフォーラム~あそびの中で子どもを育む~』

子どもたちの生活の場面を思い起こしてみると、「あそび」が大きい部分を占めるのではないでしょうか。
『2025芸術と遊びフォーラム』は、子どもの「あそびと成長」について全国の子育てに関わる方々と考え、学びあえる機会となりますのでぜひご参加ください。

おすすめの学び方

①事前準備:分野に合わせ、子どもたちと行った活動の中で、新しい取り組みや実践、楽しかった活動などを1点、別紙レポート用紙に記入して提出。当日の分科会で使用した教材や作品などを見せながら伝えましょう。(レポートの書き方・提出方法
※実践レポートは任意ですので、提出せずの参加ももちろんOKです。

②フォーラム当日:当日の分科会にて、発表者の実践レポートを冊子資料として配布します。
皆さまの実践の想いや工夫を聞いて、自分の活動に活かしましょう。

プログラム紹介(分科会『実践から学ぶ 子どものあそび・表現活動』)

絵画・描画あそび・・・観察画・想像画・経験や体験画・造形あそび・あそび・感触あそびなど、様々な表現から年齢や発達に沿って、楽しく描くこと・作ることを引き出す指導のポイントを学びます。

手づくりおもちゃ・・・どもたちと作って遊べるおもちゃ・が作ってどもたちと遊ぶおもちゃなど、簡単に作れて楽しめるおもちゃ作りのポイントと遊びのバリエーションなどを考えます。

木育・自然あそび・・・園庭やお散歩等でどもたちが主体的に発したり、感じたりしながら然と仲良くなるために私たちはどんな関りをしていくのかを頃の実践を持ち合いながら考えていきます。

発達支援・・・発達の特性があるどもたちへ遊び・おもちゃをとおしてサポートをする考えを学んだ「保育 あそび発達サポーター」達とその講師とともに様々な実践から学び合います。

※お申し込み時に4つの中から1つ選び参加するプログラムとなっています。

開催概要

日時:2025年2月23日(日) 10:00~16:00
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
対象:保育者、子どもの育ちに関わる方は、どなたでも
参加料:一般 3,300円/芸術と遊び創造協会会員・ウッドスタート宣言園 2,200円
※その他詳細についてはお申し込みページにてご確認ください。

会員限定 保育とおもちゃ研究会

第3回 保育のなかの「人形あそび」を考える

「保育とおもちゃ研究会」今年度第3回目の開催は、10月30日(日)。テーマは人形あそびになりました。人形あそびを通して、保育現場でのおもちゃや遊び、遊び環境について、参加者が人形や遊んでいる写真を持ち寄り、経験やエピソードを伝えあいながら考えていきます。

芸術と遊び創造協会 2022年度会員限定

【日時】10月30日(日)10:00~12:00

【開催方法】ZOOMでのオンライン開催

【参加資格】芸術と遊び創造協会 2022年度 正会員

   *保育園・幼稚園・子育て支援など子どもの育ちに関わっている方、ご興味のある方

【参加料】無料

【テーマ】保育現場での「お人形あそび」

実際にみなさんが現場で使われている人形、子どもたちに人気のアイテムなどを持ち寄り、丁寧な人形との関りについて丁寧に考えあいたいと思います。人形そのものだけでなく、既成、手作り問わず洋服や、遊びの広がりなどもうかがいたいです。また、なかなか意図したような活動になりにくかったこと、もっとこんな風にしたらよかったなどのお話しもシェアできたらうれしいです。

幼稚園、保育園の先生方をはじめ、子どもたちに関わっていらっしゃる方、ぜひご参加ください。

詳細・申込はこちらから

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02v6fqbecjk21.html