「第19回病児の遊びとおもちゃケアフォーラム」開催報告

病気や障がいをもつ子どもたちに遊びを通じて「心の栄養」を

3月9日(日)開催「第19回病児の遊びとおもちゃケアフォーラム」は、盛会のうちに終了いたしました。

第1部「基調講演」、安梅勅江氏・松本宗賢氏による「子どもたちの笑顔と共に創る遊び支援の輪~共創ウェルビーイングのすすめ~」では、共創ウェルビーイングの5つの要素と、コミュニティ・エンパワメントの7原則について学びました。詳しくは、安梅研究所のWEBサイト「エンパワメント教育研究フォーラム」をぜひご覧ください。

安梅勅江氏著作の一部を無料で閲覧することができます。

フォーラム参加者は、おもちゃコンサルタント、プレイリーダー、看護師、保育士、作業療法士など、その多くが病児や障がい児支援に関わる方々です。そして、当法人が実施した「難病児のためのおもちゃセット“あそびのむし”寄贈事業」のおもちゃセット寄贈先240施設からも複数の参加があり、遠くは沖縄からも東京まで足を運んで来られました。

 

ウェルビーイングのワークショップでは、参加者同士で意見を交わし、発表の場もあり、会場全体に一体感が生まれました。発表グループには、松本先生から「共創ウェルビーイングの絵本」をプレゼント!

写真:(右上)安梅勅江氏(筑波大学医学医療系 教授)、(右)松本宗賢氏(令和健康科学大学看護学部看護科 講師)

安梅先生から参加者の皆さんへ「エンパワメント=湧活(ゆうかつ)とは、人々に夢や希望を与え、勇気づけ、人が本来持っている素晴らしい力を発揮させること」「“あそびのむし”遊びは、しあわせを一緒に作る力を育む最高の共創ウェルビーイング。皆さんのすばらしい活動を、皆さんご自身が発信してください!」という力強い後押しがありました。

続く「活動報告」は、おもちゃを使った遊び支援について「重症心身障害児デイケア施設」「病院」「訪問支援」と、3つの異なる現場からの報告。お子さんとの関わりについて、より詳しい実例が紹介されました。

<参加者の声>

  • 共創ウェルビーイングという言葉を知り、1人ではウェルビーイングになれない、人と共にあるからこそHAPPYになれるというお話がとても勉強になりました。
  • おもちゃセット「あそびのむし」で遊ぶことで、お互いに楽しみ、楽しい空間を一緒に作って引き出すのがすばらしいと思った。
  • 実際のこどもたちと関わっている様子など、活動報告でよくわかりました。
  • あそびの大切さをすべての大人が認識できる社会を創っていきたいです。

お昼を挟んで、第2部は4つのテーマの「分科会」と、15団体のブースが一同に集まった「体験ワークショップと展示」。参加者は事前に申込した内容で学びます。

4つの「分科会」
①訪問型・地域連携遊び支援
②病院・クリニックでの遊び支援
③リハビリ専門職による療育支援
④重症心身障害児の遊び支援

<参加者の声>

  • 病院でこども達が感じるマイナスな気持ちに対して、おもちゃがいかに意義のある役割を果たすのかということがよく分かりました。
  • 関わる上で私達が立つべき視点である、こども権利条約についての説明もあり、とても参考になりました。
  • 実際に「あそびのむし」のおもちゃを活用してのケアを知ることが出来た。
  • 医療的ケア児等支援センターの活動に活かすヒントを頂けました。
  • 「できないって決めないで、やってみよう」という気持ちの大切さがつたわりました。
  • リハ職の視点や例題での内容を聞くことができ、上手く反映できるように計画していきたいと思います。
  • どの施設の方も大変興味深く、そして悩みも同じで深くうなずく部分が多くありました。
  • 心が動けばカラダが動くワクワクドキドキを伝える保育士で私もいたいとおもいました。
  • 重身の方の遊びについて学べる機会は本当に少ないので、この様な場を作っていただける事、発表していただける事はとても良かったです。

「体験ワークショップと展示」
病児、障がい児の遊び支援に係る団体による15のブース出展。

<参加者の声>

  • 自分では思い付かないアイディアが豊富でとてもおもしろかったです。
  • 様々な工夫がされたおもちゃがたくさんあり、遊びの知識を増やすいい機会になりました。ありがとうございました。
  • 今後取り入れていきたいスイッチをたくさん見る事ができ、とても参考になりました。
  • いろんなおもちゃがあり、特にボタンを押すと…というおもちゃは今導入したいと思いました。
  • ワークショップで興味のある内容が多く見て、体験していたら時間が過ぎてしまいました。
  • 色々なおもちゃに触れて、実際私が「楽しかった」です。それと同時にこんなに色んなおもちゃがあるのかと感じ、可能性を感じました。


今回、6年ぶりの会場開催となった「病児の遊びとおもちゃケア」フォーラム。コロナ以降はオンライン開催が続いておりましたが、やはり人と人が直接会い、触れ合うことは何よりも代えがたい喜びです。

芸術と遊び創造協会は、病児にとっての遊び・おもちゃの大切さをこれからも伝えていきます。

1/11開催!難病児と家族に向けたオンラインイベント参加者募集中(〆12/11)

東京おもちゃ美術館が、難病のお子さん、きょうだいとそのご家族向けに、毎年行っている遊びのイベントです。 
自宅に居ながら、難病のお子さんとごきょうだい、ご家族で、豊かな遊びの時間を体験しよう!
 
お申し込みの方には事前に教材キットをお届け。 
参加者同士がオンラインで繋がって、一緒に手作りワークショップを行います。
講師が作り方を丁寧に紹介します。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください!

日程:2025年1月11日(土)①10:00~11:00 ②14:00~15:00
参加費:無料(教材付)
参加方法:オンライン(ZOOM)
募集対象:難病のお子さん、きょうだいとそのご家族
※お子さんとご一緒にご参加ください。
※事業所等からのグループ参加ではなく、在宅のご家族を対象としています。

チリンと高い声は優しく耳をくすぐり、ドロンと低い音色は身体中をつつむ。
「もしかしてお母さんのお腹の中ってこんな音だった?」歌とコントラバス、とてもシンプルでめずらしい。
ご家族のみなさんにリラックスした時間を楽しんでもらうコンサート。
世界のわらべうた、手遊びで心地良く楽しい時間を。

●開催日時:1/11(土) 10:00~11:00
●定員:40組
●参加費:無料 ★教材付(ご自宅にお送りします)
●募集対象:難病のお子さん、きょうだいとそのご家族
 ※お子さんとご一緒にご参加ください。
 ※事業所等からのグループ参加ではなく、在宅のご家族を対象としています。
●参加方法:オンライン(ZOOM)
●申込方法:要事前申込。12/11迄(定員になり次第締め切らせていただきます)
●講師:チリンとドロン


長野県からやってきたくまさんたち。 あったかい毛糸をくるくる巻いて、かわいいお洋服を着せてあげましょう。
ヒノキのかおりに癒されながら、世界にふたつとない、オリジナルの人形を作りましょう。

●開催日時:1/11(土) 14:00~15:00
●定員:40組
●参加費:無料 ★教材付(ご自宅にお送りします)
        ☆くまさんはご家庭で1セットのお届けとなります
●募集対象:難病のお子さん、きょうだいとそのご家族
 ※お子さんとご一緒にご参加ください。
 ※事業所等からのグループ参加ではなく、在宅のご家族を対象としています。
●参加方法:オンライン(ZOOM)
●申込方法:要事前申込。12/11迄(定員になり次第締め切らせていただきます)
●講師:小松つよし(小松おもちゃ工房)

主催:認定NPO法人芸術と遊び創造協会・東京おもちゃ美術館
助成:「TOOTH FAIRY(歯の妖精)」プロジェクト(公益社団法人日本歯科医師会協賛)、日本財団

東京おもちゃ美術館貸切デー「スマイルデー」参加者募集!

コロナの影響により、オンラインでの開催を続けていた「スマイルデー」。
いよいよ5年ぶりに、東京おもちゃ美術館でのリアル開催をいたします!

難病のお子さん、ご家族の方々を東京おもちゃ美術館にご招待します。(参加費無料)
この日は貸切り!人ごみや感染がご心配な病気のお子さんとそのご家族も、ゆっくり遊んでいただけます。

おもちゃコンサルタント、おもちゃ学芸員が皆様をお出迎え。
館内ではお子さん向け、大人向けワークショップにも参加できます。
世界のおもちゃや、たくさんの人との出会いを楽しんで下さい。

私たちと一緒に、いっぱい遊びましょう!

日程:2024年10月31日(木)
時間:11~16時(受付開始10時半)
定員:30組
対象:在宅の難病のお子さん(0~18歳まで)と、ご家族(親御さん、ごきょうだい、支援者など)


※先着順。初参加の方優先。定員に達した場合は、受付を早めに締め切らせていただきます。

イベント詳細はこちら→東京おもちゃ美術館「スマイルデー」チラシ(PDF)

主催:認定NPO法人芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館
協力:認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク

木育キャラバン開催レポート in 佐賀県みやき町

7月27日、28日の2日間。佐賀県みやき町にておもちゃと遊びの体験イベント「移動型おもちゃ美術館(木育キャラバン)」を開催しました。地元の子どもから大人までおよそ6000人でにぎわい、朝から入場待ちの列が出るほどの盛況ぶり。赤ちゃんブースから、子ども向けワークショップ、本格的な木製家具作りまで、まさに子どもから大人まで楽しめる2日間となりました。終了時には「帰りたくない!」と泣く子も続出!今回、ふるさと振興協会の方々と連携し、学生ボランティアによるご協力を頂いたことも重なって、大きなイベントとしてお届けすることができました。木のおもちゃと遊びを通した多世代交流によって成立した一つの機会として喜んで頂けていたら嬉しいです。

次回のみやき町 木育キャラバンの予定はこちらのHPでご案内させて頂きます。お近くの方、ぜひお立ち寄り下さい。

難病児と家族に向けたオンラインイベント開催。参加者募集中

東京おもちゃ美術館が、難病のお子さん、きょうだいとそのご家族向けに、毎年行っている遊びのイベントです。 
自宅に居ながら、難病のお子さんとごきょうだい、ご家族で、豊かな遊びの時間を体験しよう!
 
お申し込みの方には事前に教材キットをお届け。 
参加者同士がオンラインで繋がって、一緒に手作りワークショップを行います。
講師が作り方を丁寧に紹介します。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください!

日程:2024年8月17日(土)①10:00~11:00 ②14:00~15:00
参加費:無料(教材付)
参加方法:オンライン(ZOOM)
募集対象:難病のお子さん、きょうだいとそのご家族
※お子さんとご一緒にご参加ください。
※事業所等からのグループ参加ではなく、在宅のご家族を対象としています。

おもちゃはアート!~

モンテッソーリ教育育ちのモンテッソーリアンの講師より、創り出す喜びを学びます。
今回は2つの作品『ポンポンはねる紙風船 』と『ひかりと遊ぼう!簡単ステンドグラス 』を作ります。

●開催日時:8/17(土) 10:00~11:00
●定員:40組
●参加費:無料 ★教材付(ご自宅にお送りします)
●募集対象:難病のお子さん、きょうだいとそのご家族
 ※お子さんとご一緒にご参加ください。
 ※事業所等からのグループ参加ではなく、在宅のご家族を対象としています。
●参加方法:オンライン(ZOOM)
●申込方法:要事前申込。7/31迄(定員になり次第締め切らせていただきます)
●講師:武田真理恵(ギフトラッピングコーディネーター、おもちゃコンサルタントマスター)

~五感で香りを感じ、自然と繋がる時間~

ラベンダーとカモミールを練りこんだオリジナルハーブせっけんを作ります。
各方面で活躍中のアロマセラピストから体と心の緊張を和らげる香りの効能のお話をうかがいながら、オリジナルブレンドのハーブせっけんを作る時間です。

●開催日時:8/17(土) 14:00~15:00
●定員:40組
●参加費:無料 ★教材付(ご自宅にお送りします)
●募集対象:難病のお子さん、きょうだいとそのご家族
 ※お子さんとご一緒にご参加ください。
 ※事業所等からのグループ参加ではなく、在宅のご家族を対象としています。
●参加方法:オンライン(ZOOM)
●申込方法:要事前申込。7/31迄(定員になり次第締め切らせていただきます)
●講師:小平有紀(アクティビティ・ディレクター、おもちゃコンサルタントマスター)

主催:認定NPO法人芸術と遊び創造協会・東京おもちゃ美術館
助成:「TOOTH FAIRY(歯の妖精)」プロジェクト(公益社団法人日本歯科医師会協賛)、日本財団

3月開催「病児の遊びとおもちゃケア」セミナー

子どもは遊びを通して成長していくと言われるように、健康な子どもだけでなく病気の子どもにとっても、健全な成長・発達のための「遊び」はとても大切です。

新型コロナウイルス感染症の影響で、制限のある生活を強いられている中でも、病児の遊び支援は歩みを止めてはいけないと考えています。

本セミナーは2020年度よりオンラインでの開催を続けてきました。今回もオンライン開催で、病児の遊びについての講演を中心に、後半では実際に遊びの体験会を行ないます。

子どもたちが遊ぶことで少しでもその苦痛や緊張を忘れ、生活が楽しく豊かなものになるように一緒に考えてみませんか。

日時:2023年3月5日(日)10~12時
参加費:500円

定員:300名(先着)定員になり次第締切
開催方法:オンライン(ZOOM)にて開催
申込受付:2022年3月3日(金)まで

参加申込済みの皆様へ、3日前までにZOOMミーティングルームのURLをメールでご案内いたします。

イベント開催後、参加申込者限定で当日の録画を公開いたします。当日に参加できなかった方は、そちらをご活用下さい。(期間限定公開)

【プログラム】
第1部
基調講演
子どもの発達の理解に役立つ考え方

講師:二瓶 健次 にへい けんじ

(医療法人徳洲会 東京西徳洲会病院 小児医療センター 小児科顧問
  NPO法人芸術と遊び創造協会 理事、病児の遊び委員会)

東北大学医学部卒業。東京大学小児科、自治医科大学小児科を経て、 1979年から2001年まで国立小児病院神経科医長、 2001年から2004年まで国立成育医療センター小児神経科医長 、2009年から現職。小児神経学、発達神経学が専門。

講演概要:
最近の脳研究の新しい考え方は子どもの脳の発達を考える上にも重要です。次の4つのポイントから、子どもの発達の理解に役立つ考え方をお話します。
1.心の理論:日常生活で私たちは相手の心を読んだり相手の立場になって考えたりしながら人と関わりあっています。その心は人では3歳ころから芽生えるといわれています。
2.ミラーニューロン:他者の行動を見ていると、その他者が活動している神経細胞と同様の神経細胞が活動します。
3.ワーキングメモリー(作業記憶):行動遂行に当たって、必要な情報の置換、変更、更新がなされます。そのために、一時的に情報(記憶)を貯蔵する必要があります。
4.脳の可塑性:神経には可塑的な機能が備わっており、神経系が障害されてもその可塑性の発現によりその障害は補償され、適応します。

第2部
講演
『病気の子どもの遊びに寄り添って』
おもちゃライブラリーが教えてくれたこと

講師:荻須 洋子 おぎす ようこ

(認定NPO法人難病の子ども支援全国ネットワーク)

病気の子どもと遊ぶボランティアを2000年から開始。これまでの活動先は都立清瀬小児病院、国立成育医療研究センターおもちゃライブラリー、順天堂大学小児科、杏林大学付属病院、日本赤十字社医療センター附属乳児院、その他在宅療養のお子さんへの遊びの訪問など。2002年よりプレイリーダー養成講座講師、認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク理事、東京都委託小児慢性特定疾病児童等自立支援事業自立支援員、おもちゃコンサルタント。

講演概要:
私と二瓶健次先生との出会い、そして唯一無二の場であった「おもちゃライブラリー」での活動についてお話します。病気のこどもが遊ぶということ、活動の中から生まれた遊びやおもちゃについてご紹介します。

第3部
オンライン遊び体験
「詩の世界で遊ぼう」
~こうさく遊びと手話と詩と~』

朗読と遊びを手話サポート付きでお届けします。
身近な素材でこうさく遊びをしながら、手話も覚えられます。見ているだけでも大丈夫。皆さんで一緒に楽しい遊びの空間を体験しましょう。

共催:

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会

認定NPO法人 難病のこども支援全国ネットワーク