3月開催「病児の遊びとおもちゃケア」セミナー

子どもは遊びを通して成長していくと言われるように、健康な子どもだけでなく病気の子どもにとっても、健全な成長・発達のための「遊び」はとても大切です。

新型コロナウイルス感染症の影響で、制限のある生活を強いられている中でも、病児の遊び支援は歩みを止めてはいけないと考えています。

本セミナーは2020年度よりオンラインでの開催を続けてきました。今回もオンライン開催で、病児の遊びについての講演を中心に、後半では実際に遊びの体験会を行ないます。

子どもたちが遊ぶことで少しでもその苦痛や緊張を忘れ、生活が楽しく豊かなものになるように一緒に考えてみませんか。

日時:2023年3月5日(日)10~12時
参加費:500円

定員:300名(先着)定員になり次第締切
開催方法:オンライン(ZOOM)にて開催
申込受付:2022年3月3日(金)まで

参加申込済みの皆様へ、3日前までにZOOMミーティングルームのURLをメールでご案内いたします。

イベント開催後、参加申込者限定で当日の録画を公開いたします。当日に参加できなかった方は、そちらをご活用下さい。(期間限定公開)

【プログラム】
第1部
基調講演
子どもの発達の理解に役立つ考え方

講師:二瓶 健次 にへい けんじ

(医療法人徳洲会 東京西徳洲会病院 小児医療センター 小児科顧問
  NPO法人芸術と遊び創造協会 理事、病児の遊び委員会)

東北大学医学部卒業。東京大学小児科、自治医科大学小児科を経て、 1979年から2001年まで国立小児病院神経科医長、 2001年から2004年まで国立成育医療センター小児神経科医長 、2009年から現職。小児神経学、発達神経学が専門。

講演概要:
最近の脳研究の新しい考え方は子どもの脳の発達を考える上にも重要です。次の4つのポイントから、子どもの発達の理解に役立つ考え方をお話します。
1.心の理論:日常生活で私たちは相手の心を読んだり相手の立場になって考えたりしながら人と関わりあっています。その心は人では3歳ころから芽生えるといわれています。
2.ミラーニューロン:他者の行動を見ていると、その他者が活動している神経細胞と同様の神経細胞が活動します。
3.ワーキングメモリー(作業記憶):行動遂行に当たって、必要な情報の置換、変更、更新がなされます。そのために、一時的に情報(記憶)を貯蔵する必要があります。
4.脳の可塑性:神経には可塑的な機能が備わっており、神経系が障害されてもその可塑性の発現によりその障害は補償され、適応します。

第2部
講演
『病気の子どもの遊びに寄り添って』
おもちゃライブラリーが教えてくれたこと

講師:荻須 洋子 おぎす ようこ

(認定NPO法人難病の子ども支援全国ネットワーク)

病気の子どもと遊ぶボランティアを2000年から開始。これまでの活動先は都立清瀬小児病院、国立成育医療研究センターおもちゃライブラリー、順天堂大学小児科、杏林大学付属病院、日本赤十字社医療センター附属乳児院、その他在宅療養のお子さんへの遊びの訪問など。2002年よりプレイリーダー養成講座講師、認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク理事、東京都委託小児慢性特定疾病児童等自立支援事業自立支援員、おもちゃコンサルタント。

講演概要:
私と二瓶健次先生との出会い、そして唯一無二の場であった「おもちゃライブラリー」での活動についてお話します。病気のこどもが遊ぶということ、活動の中から生まれた遊びやおもちゃについてご紹介します。

第3部
オンライン遊び体験
「詩の世界で遊ぼう」
~こうさく遊びと手話と詩と~』

朗読と遊びを手話サポート付きでお届けします。
身近な素材でこうさく遊びをしながら、手話も覚えられます。見ているだけでも大丈夫。皆さんで一緒に楽しい遊びの空間を体験しましょう。

共催:

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会

認定NPO法人 難病のこども支援全国ネットワーク

正会員のみなさんへ 会費納入

会費納入のお願い

芸術と遊び創造協会は、NPO正会員のみなさんのお力で支えられています。
いただいた会費を活用し、各地の子育て支援活動や赤ちゃんからお年寄りまでの遊びの充実活動の推進を行っています。何卒ご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

正会員会費:5000円(毎年3月末の年度更新制)

方法1.クレジットカードでの納付

会費のご納入は1年分や2年分まとめて振り込める「単年度決済」と、
納付し忘れのない「自動更新」(毎年3月末に引落し)のどちらかをお選びください。

方法2.銀行もしくは郵便局から振込

下記いずれかの方法で会費納入が可能です。

◆郵便局
加入者名:特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会
口座番号:00120-8-130254

◆銀行から 「ゆうちょ銀行」
加入者名:特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会
銀行名      ゆうちょ銀行
店番・店名  〇一九店(019)
預金種目     当座
口座番号   0130254

その他 会員情報変更

住所や電話番号、メールアドレスの変更などがあった場合はこちらのフォームよりご連絡ください。

そのほか、ご不明な点等ありましたら、事務局までご連絡ください。

認定NPO法人芸術と遊び創造協会 事務局
〒160-0004 新宿区四谷4-20 東京おもちゃ美術館内
TEL 03-5367-9601   FAX 03-5367-9602
Posted in NPO

「保育あそび発達サポーター」第一期生16名誕生

できないと決めつけない。 子どもの特性に向き合い、寄り添う専門家。

昨年11月に開始した「保育あそび発達サポーター」の資格認定講座。
開始直後から150名以上の申込があるなど、大きな反響がありました。

2023年1月29日(日)に第一期生のスクーリングが開催され、
初の「保育あそび発達サポーター」資格取得者として認定をうけました。

今回資格取得したのは16名。
全国各地の保育士や放課後等デイサービスなどの子育て支援従事者などが中心です。

養成講座の最終ステップとなるオンラインスクーリングでは、講座内容を振り返り、発達に遅れがあってもあそびやおもちゃを通じて、子どもの成長に必要なあそびはどんなものが考えられるか出し合い、仲間と深め合います。

子どもが”やってみたい”という気持ちからスタートするのが「あそび」の始まりです。
子どもにとって「あそび」がいかに大切か。
自分では考えられなかったあそびのアイディアがたくさん出て、それぞれどんな発達の特性から考えたあそびなのかなどのポイントや気付きまで短い時間でしたが学ぶことができたと満足をいただきました。

なお、当法人では資格取得後も、定期的にアフターフォローを実施。
目の前の子どもへの[観察][特性の理解][共感]に重きを置き、
今後も「保育あそび発達サポーター」として力を発揮できるサポート体制の構築をすすめていきます。

●「保育あそび発達サポーター」とは?
子どもの多様な発達特性を知ることで、子どもの今を理解し、成長に合わせて様々な視点から考え、あそびから子どもが育つものを見つめ直します。発達が気になる子どもにもしっかりと寄り添える存在になって適切なサポートができる資格です。
https://artplaylab.jp/nursing/supporter.html

難病児支援活動紹介記事【たまひよONLINE】

「たまひよONLINE」にて、東京おもちゃ美術館の遊び支援活動が紹介されました。

東京おもちゃ美術館では、おもちゃと遊びを通じた難病児支援を行っています。

・おもちゃと遊びの専門家・おもちゃコンサルタントが難病児とその家族が週2回、30分ほどオンラインで一緒に遊ぶ会「オンラインおもちゃの広場」

・東京おもちゃ美術館を貸し切りにして、難病児や家族が安心しておもちゃ遊びができる「スマイルデー」

・東京おもちゃ美術館の運営団体・NPO法人芸術と遊び創造協会が日本財団と共同開発、難病児も遊びやすい約50種類のおもちゃセット「あそびのむし」を配布。
(2020年度全国90カ所の施設や病院へ配布。2023年度は約150カ所へ配布予定。)

「うちの子が遊べると思わなかった・・・」難病児と家族を“遊び”で支援。きっかけはコロナ禍に届いたSOS

「ふだん反応が薄い子も楽しそうに」。難病児と家族の遊びの場は孤立化予防にも。【オンラインおもちゃの広場・リポート】

沖縄県がウッドスタート宣言 「木育サミット」沖縄で初開催

琉球王国の木育や首里城の復興など、シンポジウムを開催

木に親しみ、木を活かし、木とともに生きていく「木育」の活動を、より多くの方々に知ってもらうため、2014年から開催されている「木育サミット」。

世界自然遺産に登録されたやんばるの森を擁する、沖縄ならではの木育を進めていくために、森のあるエリア、都市部のエリア、県内さまざまな地域の人たちが分野・職種など問わず、一堂に会する「沖縄 木育サミット」を開催いたします。

プログラム

開催概要

日時:2023年1月15日(日)13:00~16:15
会場:琉球新報ホール(沖縄県那覇市)
参加:参加費無料(事前申し込み制)

主催:NPO法人芸術と遊び創造協会
共催:沖縄県、国頭村
後援:(一社)沖縄県私立保育園連盟、株式会社琉球新報社、株式会社沖縄タイムス社

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会(本部:東京都新宿区、理事長:多田千尋)は、木に親しみ、木を活かし、木とともに生きていく「木育(もくいく)」の活動を、より多くの人に知ってもらうため、2014年から「木育サミット」を開催しています。

記念すべき10年目となる今年は、全国版での開催とともに、地域版としての「沖縄 木育サミット」を開催いたします。首里城正殿の復元に向けて、その一部に県産木材のオキナワウラジロガシが活用される動きや、生物多様性の豊かな「奇跡の森」と呼ばれるやんばるの森が2021年には世界自然遺産に登録されるなど注目も高まっています。いま、沖縄だからこそできる木育の姿を探りながら、森・海・まちがつながる沖縄の木育推進を目指します。

「沖縄 木育サミット」 開催概要                                              
▶イベント名:沖縄 木育サミット
▶開催日 2023年1月15日(日)13:00~16:15/12:15開場・受付開始
▶会場名 琉球新報ホール(沖縄県那覇市泉崎1-10-3)
▶開催体制   主催 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館
                 共催 沖縄県、国頭村
後援 (一社)沖縄県私立保育園連盟、株式会社 琉球新報社、株式会社 沖縄タイムス社
2022年度 林野庁補助事業

▶ホームページ:https://business.form-mailer.jp/lp/7a35091e141136 ※事前予約制

「沖縄 木育サミット」 プログラム

                          

▶プログラム
●来賓挨拶    林野庁 長官 織田 央
●ウッドスタート宣言 調印式
  (沖縄県 副知事  照屋 義実、NPO法人芸術と遊び創造協会 理事長 多田千尋)
●基調講演1
琉球王国の木育政策と首里城の復元 (琉球大学 名誉教授 高良 倉吉)
●基調講演2
木育で躍動する地域 ~ウッドスタートは何をもたらすのか?~(芸術と遊び創造協会 事務局長 馬場 清)
●パネルディスカッション
沖縄での木育推進に向けて ~森と海とまちをつなぐ木育~
・コーディネーター:
公益財団法人みらいファンド沖縄 副代表理事 平良 斗星 氏
・パネリスト
  西原保育園 園長 糸数 国浩 氏
  看護師・国頭村公認森林セラピーガイド 宇良 梨枝子 氏
    沖縄女子短期大学2年 生盛 翔大 氏
    やんばる森のおもちゃ美術館 館長 多田 千尋
●閉会挨拶 (国頭村長 知花 靖 氏)
――――――――――――――――――

●木育推進ミュージアム 「やんばる森のおもちゃ美術館」

世界自然遺産に登録された「やんばるの森」を遊びながら感じる体験型・木育推進ミュージアム。館内では、イタジイやリュウキュウマツなど、やんばるの森で育った木から作られたおもちゃで遊ぶことができ、そのぬくもりや美しさに触れることができます。
2025年には、隣接して多目的施設が建てられ、リニューアルオープンを予定しています。

所在地:沖縄県国頭郡国頭村字辺士名1094-1 国頭村森林公園内
URL:https://www.kunigami-forest-park.org/toy_museum/
開館時間:10:00~16:00(最終入館15:30)
休館日:毎週木曜日、年末年始ほか

やんばる森のおもちゃ美術館 館内の様子

リニューアルオープン後のイメージ  

●法人概要
当法人は、「人間がはじめて出会う芸術は、おもちゃである」をフィロソフィーとして、「芸術」と「遊び」、「おもちゃ」によって、親子などの多世代交流を促す活動を推進しています。遊びのコーディネートや手作りおもちゃの指導、人材育成事業を通じ、日本に良質な遊びを広めることで日本各地のさまざまな地域が豊かになる支援をしています。

●法人名:特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会
所在地:東京都新宿区四谷4-20 東京おもちゃ美術館
URL:https://art-play.or.jp/
主な事業:東京おもちゃ美術館・福岡おもちゃ美術館・やんばる森のおもちゃ美術館運営、姉妹おもちゃ美術館の設立・運営支援、木育推進事業(ウッドスタート事業)、グッド・トイ選定普及事業、専門家の育成事業、病児の遊び支援

アクティビティ・ケア全国大会 開催間近!

今年も、全国の施設から生中継
利用者も一緒に心と身体を活性化

開催に向けて

・高齢者アクティビティ開発センター 代表 多田 千尋

withコロナの時代と言われながらも、介護関係者にとっては未だ研修にでることもままならない状況が続き、丸3年が経とうとしております。そのような状況でも全国の仲間たちは、より一人ひとりのご利用者さんに目を向け、また一方ではスタッフの特技を活かし、アクティビティ・ケアの充実を図っています。

オンラインでの全国大会も3回目になりますが、1回目より2回目の方が、あきらかにご利用者さんたちがオンラインに慣れてきていることが驚きであり、人はいくつになっても進化できるのだとあらためて感じた瞬間でした。今回はより一層楽しんでもらえるように計画しておりますので、この全国大会を通して相互に情報を交換しあい、アクティビティ ディレクターの知恵と工夫を結集しましょう。お会いできることを楽しみにしています。

概要

■開催日:2023年1月21日(土)、28日(土)
(各開催日の2日後~2月28日(火)まで録画視聴可能です)

■参加費:

《一般》 個人:4,000円 団体:6,000円
《学生》 個人:2,000円
《会員》 個人:3,000円 団体:5,000円

■主催:高齢者アクティビティ開発センター・芸術と遊び創造協会
■単位付与:アクティビティ・ケア全国大会は、専門資格の更新単位付与対象になっています。

日本認知症ケア学会「認知症ケア専門士」、日本作業療法士協会 SIG認定「基礎ポイント」、日本認知症予防学会「認知症予防専門士」

プログラム

1日目 午前 10:00~12:00
スキルアップセミナー

<開会あいさつ> 
・多田千尋(高齢者アクティビティ開発センター 代表)

<特別企画>団塊世代にも好評!椅子タップダンスに挑戦!
・Lily(Tap Dance Company Freiheit 主宰・社会貢献活動 Freiheit Tap Contribution Project 発起人・タップアーティスト/東京・New York)

椅子に座ったまま誰でも安全に参加できる「椅子タップダンス」は、転倒予防や動脈硬化の予防、認知機能改善、ADLの向上にも効果的。NHKあさイチ等でも大人気の「椅子タップダンス」を、プロのタップアーティストであり発案者のLily先生から学びます!

<お楽しみ企画> アクティビティ・ケア宣言施設 オンラインツアー

みなさんの「見学に行ってみたい!」の声にお応えして、熊本の施設から生中継!
施設やアクティビティの様子を臨場感たっぷりにご紹介いただきます。
・吉本 洋((社福)恵寿会 老人総合福祉施設 グリーンヒルみふね 統括施設長/アクティビティ ディレクター /熊本)
・野田拓司((社福)恵寿会 認知症高齢者グループホーム グリーンヒルましき ホーム長/アクティビティ ディレクター /熊本)

<活動実践報告>機能訓練アクティビティの実践施設から学ぶ
機能訓練としてアクティビティ・ケアを実践する2つのアクティビティ・ケア宣言施設から、心と身体を活性化する機能訓練アクティビティの取り入れ方を、事例と共にご発表いただきます。

報告(1)看護師の視点から考える個別アクティビティ
・本多陽子((社福)白寿会 地域密着型特別養護老人ホーム アメニティいわど 看護師/アクティビティ ディレクター/長崎)
機能訓練指導員としてメイクやネイルなどの美容アクティビティや手工芸を実践してきた本多さん。
ご利用者さん一人ひとりに合わせた機能訓練としてアクティビティ・ケアを取り入れるポイントを、看護師の視点からもお話しいただきます。

報告(2)スタッフの特技を活かした、選べるアクティビティ・プログラム
・四本 剛((特)ひだまり デイサービス 福寿苑 介護福祉士/アクティビティ ディレクター/茨城)
スタッフの特技を活かして「一人一アクティビティ」を目標に掲げる福寿苑。
デイサービスで当日行われている様々なアクティビティの様子や、どのように計画し機能訓練に繋げているのかをご紹介いただきます。

<受賞記念講演> アクティビティ・トイを使用した機能訓練の試み
全道老人福祉施設研究大会での発表で最優秀賞を受賞された、アクティビティ・トイを用いた効果的なリハビリに繋げる秘訣をお話しいただきます。
・桂 裕二((社福)扶躬会 特別養護老人ホーム 鶴の園 作業療法士/アクティビティ ディレクター講師 /北海道)

1日目 午後 13:30~15:30
<実践1 リハビリ>誰もが主役!のアクティビティプログラム

利用者さんと一緒に「スローエアロビック」を楽しんだ後、体験プログラム立案の過程と、寝たきりの患者さんが職業歴を生かしたアクティビティにより自宅生活ができるようになった事例から、ケアをする人・される人、双方が主体的にかかわれるプログラムについて、リハビリの専門家とともに考えます。

〈実践者〉 利用者さんの「したい」をかなえるプログラムの考え方
・川辺大樹((社医)孝仁会 釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部 理学療法士/アクティビティ インストラクター/北海道)

〈実践者〉 利用者さんもスタッフも一緒に楽しむ「スローエアロビック」
・宮下綾子((社福)釧路創生会 介護老人保健施設 老健たいよう 作業療法士/アクティビティ ディレクター/北海道)

〈進行〉

・桂 裕二((社福)扶躬会 特別養護老人ホーム 鶴の園 作業療法士/アクティビティ ディレクター講師 /北海道)

1日目 終了後 16:00~
オンライン交流会

職種や興味などに合わせ、いくつかのグループに分かれてオンラインで交流します!

2日目 午前 9:00~12:00
<実践2 手工芸>身近な素材で季節を楽しむ作品づくり

今回もアレンジが楽しい作品をご紹介!素材選びから作品の活用法までを一つのアクティビティとして考えます。創造力をふくらませて、利用者さんと一緒に素材を集めるところから作品づくりを楽しみましょう。

〈実践者〉 ちぎって貼るだけ!ペットボトルキャップの花モチーフ
・合津智美(デイサービスセンター グッディ 施設長・介護福祉士/アクティビティ ディレクター/神奈川)

〈実践者〉 捨てる前に考えよう!身近な素材で今日からあなたもアーティスト
・有田昌代(桜美林大学老年学総合研究所 連携研究員/アクティビティ ディレクター/神奈川)

〈進行〉
・木﨑美江(特別養護老人ホーム さくら苑 看護師/アクティビティ インストラクター講師/東京)

〈アドバイザー〉

・ 山口裕美子(障害者支援施設 東京都八王子福祉園 非常勤講師/アクティビティ ディレクター講師/東京)

2日目 午後 13:30~15:30
<実践3 おもちゃ>施設対抗!アクティビティ・トイオリンピック

楽しく心と身体を活性化!昨年大好評だったアクティビティ・トイオリンピックの第3回大会を開催します。オンラインで全国の施設と共に楽しみながら競い合いましょう!
施設内で予選会を行ったり、飾りつけや応援団結成など、施設の雰囲気も盛り上げて本番に臨めばより一層楽しめます。
各競技の優勝者には記念の盾が贈られますので、優勝を目指してがんばりましょう!
<競技種目>

「マグネットダーツ」「ワードスナイパーキッズ」「カラーコード」「スティッキー」

〈進行〉
・小平有紀(ナチュラルセラピーインテグレート 代表・アロマセラピスト/アクティビティ インストラクター講師/東京)・

・磯 忍(高齢者アクティビティ開発センター 主任研究員・認知症予防専門士指導者/千葉)

〈アドバイザー〉
・松田 均(一般社団法人 アクティビティいわて 理事長・作業療法士/岩手)

詳細・申込

「芸術と遊びらぼ」ホームページからお申込みください。