第38期 おもちゃ学芸員養成講座 を開催しました
第38期「おもちゃ学芸員養成講座」が6月3・4日に開催され、
新たにおもちゃ学芸員が16名仲間入りしました!
さて、「おもちゃ学芸員養成講座」とはどんなことを学ぶのでしょうか。
ダイジェストでご紹介します。
◇「ようこそ!東京おもちゃ美術館へ!」(山田館長のお話)
山田館長より開館の経緯やおもちゃ学芸員の役割などをお伝えさせていただきます。
◇館内レクチャーツアー
館内をおもちゃ美術館スタッフのアテンドにてご紹介させていただきます。
「赤ちゃん木育ひろば」は、年齢制限を設けたお部屋で、0~2歳までの赤ちゃんが安心して遊べる空間。
木に囲まれた空間の中で、国産の木のおもちゃで遊べる、赤ちゃんが木との最初の出会える場でもあります。
受講生の皆さんにもほっこりと和みながら、木で囲まれた空間をツアーの中で体験していただきました。
レクチャーツアーの最後にはゲームのへやにある『サンタクロース号』の点灯の様子を見学いただきました。
普段見ることのできない『サンタクロース号』の幻想的な姿に皆さん釘付けです。
◇先輩おもちゃ学芸員と話そう/おもちゃで自己紹介
4名の先輩おもちゃ学芸員と一緒におもちゃで交えての自己紹介タイム。
各テーブルごとに異なるおもちゃを用いて自己紹介。
気になっていたことを先輩おもちゃ学芸員に質問したりと少しずつ緊張がほぐれてきました。
◇グッド・トイとは?
東京おもちゃ美術館で毎年選ばれる「グッド・トイ」。
「グッド・トイ」選定についての講和の後、実際にグッドトイに触れて遊んでみました。
童心に返ったような笑顔と歓声、そして一体感が生まれて、さらに和やかな雰囲気に!
◇伝承あそび体験
日本で古くから遊び継がれているおもちゃ「けんだま」「こま」「お手玉」に実際に触れて遊びます。
『こんな遊び方知らなかった!』と驚かれている様子も印象的でしたね。
◇いとのこ体験
電動糸鋸の使い方を体験。
子供時代に体験したきりの方や初めての方もいらっしゃったりと、緊張している様子でしたが
体験していくうちにヒノキの香りで自然と笑みがこぼれます。
◇てづくりおもちゃで遊ぼう
今回は当館の6月てづくりおもちゃの「ぴょんぴょん動物」作りを体験。
完成した思い思いのてづくりおもちゃをグループごとにジャンプさせながら遊んでみました。
◇赤エプロンと修了証 授与式
初めは皆さん緊張された様子でしたが、2日間の養成講座ですっかり仲良くなりました。
講座での体験を生かして、いよいよおもちゃ学芸員の仲間入りです!
一緒に活動できることを楽しみにしています!