おもちゃ学芸員について
来館者とおもちゃを結ぶ架け橋
”遊びの案内人“として、おもちゃと人、人と人を繋ぐ架け橋のような存在が、おもちゃ学芸員です。同じ特技や趣味を持った人と、遊びを通じて仲間ができ、おもちゃ作家・ワークショップなどのイベント補佐体験などで、遊びの幅が広がります!
世代も職業も超えた活動
現在の登録者数は、10代から80代まで約380名(2022年7月現在)。年齢、職種もさまざまです。
主な活動内容
来館した赤ちゃんからお年寄りまでの多世代に、おもちゃを通してドキドキ・ワクワクを伝えていただいています。
また、手作りおもちゃや伝承あそび、読み聞かせなどのサークル活動で仲間ができたり、おもちゃ学芸員限定のさまざまなスキルアップ講座に参加したりと、生涯学習の場として活動に参画いただいています。

ボランティア募集
おもちゃ学芸員になるには?おもちゃ学芸員になるには、おもちゃ学芸員養成講座(2日間)を受講が必要です。
活動内容
- おもちゃや遊び、ワークショップのサポート
- イベント補佐、企画展示替え作業のサポート
- おもちゃの整理や館内の掃除
-
ライフスタイルに合わせ、3つのシフトパターンでの活動が可能です。
・午前 9:30~13:00
・午後 12:30~16:00
・夕方 15:00~18:30
活動条件
- 18歳以上で人と接するのが好きで、明るく元気な方
- 毎月の継続的なご参加が可能な方
-
認定NPO法人 芸術と遊び創造協会の主旨や活動に賛同し、ご入会いただける方
※赤いエプロン(ユニフォーム) 2,500円をご購入頂きます。
※毎年4月に更新(年会費 5,000円 NPO保険の加入も含みます)
おもちゃ学芸員養成講座を
受講する
おもちゃ美術館の歴史やおもてなし術を身につけ、遊びの魅力について学びます。
- 講座内容
-
養成講座受講(2日)
- カリキュラム内容
-
オリエンテーション/おもちゃ実践論/手作りおもちゃ指導術/すぐに実践できる遊び術など
※受講後ボランティアとして活動して頂くことが前提となります。資格取得の講座ではございません。

開催スケジュール
- 日程
- 2025年6月14日(土)10:30~16:30・6月15日(日)10:00~13:00
- 費用
- 受講料 4,000円(テキスト代含む)他
- 定員
- 各回定員30名
- 申込
- 申込フォームはこちら