2025年度 難病児と家族向けオンラインイベント参加者募集!

「おもちゃ・芸術・木育」選べる3つのプログラム

毎月1回(日曜日 10:30~11:30) × 3ヶ月 連続講座が3種

東京おもちゃ美術館が、難病のお子さん、きょうだいとそのご家族向けに、毎年行っている遊びのイベントです。

自宅に居ながら、難病のお子さんとごきょうだい、ご家族で、豊かな芸術と遊びの時間を体験しよう!
 
お申し込みの方には事前に教材キットをお届け。
参加者同士がオンラインで繋がって、一緒に手作りワークショップを行います。
講師が作り方を丁寧に紹介します。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。

お子さんの体調不良などで当日にリアルタイムで参加できない場合には、後日配信のアーカイブ録画をご覧いただけますので、ご安心ください。
 
みなさん、オンラインで一緒に遊びましょう!

■対象:難病のお子さん、きょうだいとそのご家族  各プログラム40組
※お子さんとご一緒にご参加ください。※事業所等からのグループ参加ではなく、在宅のご家族を対象としています。
​■参加費:無料(教材付き)
※事前にご自宅へお届けします。※一部ご自宅でご用意いただく身近な材料もあります。
■参加方法:オンライン(ZOOM)
■参加申込:要事前申込。
参加希望のプログラム(3種類)をそれぞれお申込みください。

​​各プログラムは定員になり次第〆切となります。各プログラム初回開催日の 10 日前までに申込済み の方には、当日までにご自宅へ教材をお届けいたします。それ以降のお申込みは、開催日後のお届 けとなる場合がありますので、早めにお申込みください。複数のプログラムに参加可能です。

 

「色と光で遊ぼう」「風と音で遊ぼう」「香りと感覚で遊ぼう」
●開催日時 6/22(日)、7/13(日)、8/17(日)(全3回)
●講師:石川 くに子(おもちゃコンサルタントマスター)、水野 絵美(えんちゃん・おもちゃコンサルタント)、齊藤有紀(おもちゃコンサルタントマスター)

 

●開催日時 10/5(日)、11/2(日)、12/14(日)(全3回)
●講師:河合 陽子(元幼稚園教諭、絵画指導スペシャリスト講師)

●開催日時 2026年1/25(日)、2/15(日)、3/15(日)(全3回)
●講師:及川 幸樹(木のおもちゃ職人、木のおもちゃいつき代表、おもちゃコンサルタント)

主催:認定NPO法人芸術と遊び創造協会・東京おもちゃ美術館
助成:「TOOTH FAIRY(歯の妖精)」プロジェクト(公益社団法人日本歯科医師会協賛)、日本財団

埼玉おもちゃ美術館が2025年9月に開館いたします

彩の国(さいのくに)」の愛称で呼ばれる埼玉県。
四季折々の色彩豊かな自然に恵まれ、文化・生活など多様な「彩」を誇る地に、新しいおもちゃ美術館が誕生します。

埼玉おもちゃ美術館は、三郷市内にある幼稚園内と吉川美南駅前のイオンタウン内の2拠点にて展開されます。
2つのコンテンツが融合したミュージアムは、どちらも一般の方々の入場が可能で、さまざまな遊びを提供し、県内外多くの笑顔を生み出すことを目的とした、おもちゃ美術館です。

赤ちゃん木育ひろば(A館)

2歳以下の赤ちゃんを対象とした空間に、ラトル、プルトイ、木のたまごプールなど、月齢に合わせたさまざまなおもちゃが揃います。

おもちゃのもり(B館)

まるで森の中にいるような空間の中で、虫取り遊びや魚釣り遊び、数多くのたまごプールなど、全国のおもちゃ美術館で人気の遊びが楽しめます。

収穫のさと(B館)

木でできた野菜や果物などを収穫するコーナー。
埼玉県内でよく採れる野菜を集め、調理・販売などのおままごとができます。

【おもちゃ学芸員募集中】

埼玉おもちゃ美術館の開館に先立ち、美術館内でおもちゃと遊びの案内人となっていただく「おもちゃ学芸員」を募集します。
おもちゃの使い方や、お客様に館内の説明をするだけでなく、おもちゃの遊び方や埼玉の自然や文化の伝道師として活躍いただける方、子どもと接するのが好きな方のご応募をお待ちしております。

詳細は、埼玉おもちゃ美術館公式HPのおもちゃ学芸員養成講座ページよりご確認ください。