木育キャラバン開催レポート in 佐賀県みやき町

7月27日、28日の2日間。佐賀県みやき町にておもちゃと遊びの体験イベント「移動型おもちゃ美術館(木育キャラバン)」を開催しました。地元の子どもから大人までおよそ6000人でにぎわい、朝から入場待ちの列が出るほどの盛況ぶり。赤ちゃんブースから、子ども向けワークショップ、本格的な木製家具作りまで、まさに子どもから大人まで楽しめる2日間となりました。終了時には「帰りたくない!」と泣く子も続出!今回、ふるさと振興協会の方々と連携し、学生ボランティアによるご協力を頂いたことも重なって、大きなイベントとしてお届けすることができました。木のおもちゃと遊びを通した多世代交流によって成立した一つの機会として喜んで頂けていたら嬉しいです。

次回のみやき町 木育キャラバンの予定はこちらのHPでご案内させて頂きます。お近くの方、ぜひお立ち寄り下さい。

【被災地支援】輪島と七尾で木育キャラバン。(会員向けサポーター募集あり)

木育キャラバン in 輪島・七尾が開催します!

2024年9月15日(日)~16日(月・祝) 「木育キャラバンin輪島・七尾」を開催いたします。
遊ぶ力は生きる力!
良質なおもちゃ300点と全国の遊びのスペシャリストが集い、地域の大人たち子どもたちが心から楽しみ、笑い合える場を提供する「移動型おもちゃ美術館」(木育キャラバン)は被災地の人々に心の栄養を届けます。

『木育キャラバン in 輪島
日時:2024年9月15日(日)11:00~16:00
場所:輪島児童センター

『木育キャラバン in 七尾
日時:2024年9月16日(月・祝)10:00~15:00
場所:花嫁のれん館

木育キャラバン おもて

ふるさと納税で能登半島へ木育キャラバンを届けよう

この度初の試みとして、ふるさと納税型クラウドファンディングで開催費を募っています。
8月26日(月)から1ヵ月限定での募集です。情報拡散にご協力お願いします。

当NPO正会員 および 全国の姉妹おもちゃ美術館のおもちゃ学芸員のみなさんへ
「一緒に能登半島の子どもたちに笑顔をとどけましょう」

運営サポーター募集のお知らせ

9月15日(日)~ 16日(月・祝)に開催する「木育キャラバン in 輪島・七尾」の開催に際しまして、被災地の親子が思いきり遊べる1日を届けたいと考えています。
そこで、会員および姉妹おもちゃ美術館関係者の皆様から運営のお手伝いをしてくださる方を募集しています。
ご興味のある方は、募集概要およびサポーター募集フォームよりお申込みください。

募集概要

募集人数:20名(予定)
募集締切:8月31日(土)※定員に達し次第の締切となります。
募集資格:芸術と遊び創造協会正会員の方 および 姉妹おもちゃ美術館関係者

【始まりました】医療的ケア児への支援 クラウドファンディング

「病児の遊び支援活動」のクラウドファンディングが始まりました

全ての子どもたちに「遊び」を通した体験の場を作ることを目指す弊協会は、「病児の遊び支援活動」をはじめて35年になります。
コロナ禍より始めたオンラインでの遊びの提供や、少しずつ復活しつつある病院での遊びボランティア、支援者に遊びの重要性を伝える学びの場の提供など、これからますます求められるであろう活動を提供し続けるため、私たちは今回、活動資金の一部をクラウドファンディングで募ることにしました。

期間:2024年8月5日(月)~ 9月20日(金)
目標金額:200万円

※詳細はリンク先ページよりご確認ください。

なぜ病児に遊びが必要なのか

病気の子どもたちには、「楽しみ」「体験」「コミュニケーション」「学習」の4つの経験が圧倒的に不足すると言われています。
子どもは遊びを通して成長すると言われるように、私たちはこれらの経験ができる「遊び」を通して、病児の成長を手助けしたいと考えています。

支援金の使用用途について

● オンラインおもちゃの広場の活動費

外出が難しく在宅ケアを必要とする子どもたちとご家族に遊びを届ける「オンラインおもちゃの広場」では、参加者との双方向性に重視して、病児に不足しがちな「楽しみ」「体験」「コミュニケーション」「学習」が経験できる場を提供しています。
おもちゃ美術館や小児病院が近くにない地域の方や、在宅医療を中心に過ごしている子どもたちに、日常的に「遊び」を届けることができる「オンラインおもちゃの広場」の活動費に充てさせていただきます。

● 小児病棟の遊びボランティアの活動費

ベッドサイドや病棟内プレイルームへ、おもちゃコンサルタントが出向き、入院や通院をしている子どもたちが、遊びを通して少しでも苦痛や緊張を忘れて毎日の療養生活を楽しく豊かに過ごせるようにという願いを持って活動しています。
「小児病棟の遊びボランティア」の推進や活動費に充てさせていただきます。

● 公開セミナー「病児の遊びとおもちゃケア」の開催

全国の子ども病院や、難病児のデイケア施設、児童発達支援施設等にお勤めの医療関係者や支援者、そして遊びケアに関わるおもちゃコンサルタントに向けて、遊びが重要であることを再認識し、おもちゃの専門知識を深めるためのセミナーを企画・開催の活動費に充てさせていただきます。

2025年3月9日(日)に「病児の遊びとおもちゃケア」(会場:国立オリンピック記念青少年総合センター)を開催します。
また、随時セミナーを開催していきますので、情報の更新をお待ちください。

【名古屋】おもちゃでの指導法が学べる体験型プログラム【8/17(土)】

「おもちゃインストラクター養成講座」が名古屋で2年ぶりに開催!【8/17(土)】

身近な素材で簡単にできるおもちゃや遊びを知り、その指導のコツ、遊びのスキルやマインドを学ぶことができる「おもちゃインストラクター養成講座」。
実際に手を動かし、楽しさを実感しながら、身近な材料を使ったおもちゃの作り方と指導方法を学べる6時間です。
毎年、さまざまな職業や年齢の方が受講しており、修了者には「おもちゃインストラクター認定証」が授与されます。

そんな人気講座が、2年ぶりに名古屋で開催。
ぜひご受講下さい!

【開催詳細】

日時:8月17日(土) 10:30 ~ 17:30
場所:名古屋国際センター

※その他については、講座詳細よりご確認ください。

今年のグッド・トイ37点が決定。大賞・部門賞の投票も開始。

グッド・トイ2024受賞おもちゃが決定しました!

おもちゃ文化・遊び文化の発展を目指す東京おもちゃ美術館では、約40年前より「グッド・トイ」の選定活動に取り組んでいます。
今年は、新たに37点のおもちゃがグッド・トイの仲間入りをはたしました。

グッド・トイとは?

おもちゃは、文化や子どもに対する願いや想いが形になった、人の営みに欠かせない道具です。
そんな中から選りすぐられた、遊びをとおして五感を磨き、コミュニケーション能力を養う手助けができるおもちゃ=『グッド・トイ』です。(グッド・トイとは?

そんな「グッド・トイ」は、おもちゃコンサルタントの投票によって決まる賞制度です。

グッド・トイ2024 一覧 *順不同

詳細はGOOD TOY AWARD 2024ページよりご確認ください。

【おもちゃコンサルタントの皆様へ】各賞への投票をお願いいたします。

4月より募集をしていた『グッド・トイ2024』の認定おもちゃが決定いたしました。
今年も選考委員の方々が白熱した議論をおこない、37点のおもちゃがグッド・トイとして選出されました。

そこで、おもちゃコンサルタントの皆様には、締切の8/31(土)までに「グッド・トイ大賞」「多世代交流賞」「ユニバーサル賞」「芸術と遊び賞」の4賞に投票をお願いします。
詳細については、発送いたしましたグッド・トイ発表冊子をご確認ください。
※1つのおもちゃを複数の賞に投票することは出来ません。
※4つの賞、それぞれに、違うおもちゃを選んでください。

投票方法(締切:8/31必着)

①Webにて投票(推奨)

パソコンやスマートフォンから投票フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご投票ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png
投票フォーム

②FAXでの投票
発送いたしましたグッド・トイ2024発表冊子にて詳細をご確認ください。

③ハガキでの投票
発送いたしましたグッド・トイ2024発表冊子にて詳細をご確認ください。