【講座受付開始】夏の芸術教育学校の注目講座をご紹介

夏の芸術教育学校が今年も開催!
会場は、東京おもちゃ美術館・福岡おもちゃ美術館にビジョンセンターグランデ東京浜松町が追加となっての開催となります。 また、昨年度と同じくWEB講座もございます。
ぜひ受講して明日からの保育に活かしましょう!

人気講師を迎え、注目の3講座が夏の芸術教育学校に仲間入り!

講座番号312 『保育者を支える仲間づくりとカウンセリングマインド』
講座番号328 『あそびと暮らしの中で育む自己効力感』
講座番号161 『想像を楽しんでお話を描く絵(オンライン)』

講座番号312『保育者を支える仲間づくりとカウンセリングマインド』

人間関係の希薄化やコミュニケーション不足を背景に、仲間づくりに悩んでいる「先生」たちに向け、どのようなカウンセリングマインドをもって接すればよいのかを考えます。
園長や園の管理職をされている方を対象として、「困りごと」が相談できる職場づくりをするための講座です。

講師:富田富士也(子ども家庭教育フォーラム代表)
日時:8月1日(金)10:30~15:45
会場:ビジョンセンターグランデ東京浜松町
詳細:講座番号312.pdf

講座番号328『あそびと暮らしの中で育む自己効力感』

自己効力感とは、「自分自身の能力を信じ、困難な状況でも目標を達成すると感じる心理的な力のこと」。あそびや暮らしの中で子どもたちの自己効力感を育てるにはどうすればよいのか、保育者の視点で考えていく講座です。

講師:鈴木八朗(社会福祉法人久良岐母子福祉会 くらき保育園園長/社会福祉士)
日時:8月7日(木)10:30~15:45
会場:ビジョンセンターグランデ東京浜松町
詳細:講座番号328.pdf

講座番号161『想像を楽しんでお話を描く絵(オンライン)』

絵画指導を学ばれていたり、興味をお持ちの方へ向けて、絵画指導に役立つ知識を増やすための講座です。
子どもたちがお話や物語から想像をふくらませ、描画活動を行なうためにはどうしたらよいかを実技を考えていきます。

講師:石澤育江(絵画教室講師)
日時:8月27日(水)18:30 ~ 20:30
会場:オンライン
詳細:講座番号161.pdf

紹介した講座以外にも楽しく、保育の役に立つ講座がまだまだございます。
詳細をこちらからご確認の上、ご参加お待ちしております。

しまなみ木のおもちゃ美術館が2026年春(予定)開館します

瀬戸内の美しい海と、今治の森をつなぐ豊かな里山エリアに新しいおもちゃ美術館『しまなみ木のおもちゃ美術館』が2026年春(予定)に開館いたします!

ホームページにて、しまなみ木のおもちゃ美術館の最新情報を公開しています。
また、Instagramでも最新の情報などを発信していますので、フォローして開館をお待ちください。

しまなみの海と橋

しまなみ海道の島々や、今治ならではの海の文化を館内に再現。サイクリングでの島めぐりや海遊びが楽しめます。

かんきつ段々畑

全国のおもちゃ美術館で大人気の収穫遊び。しまなみ木のおもちゃ美術館では、柑橘の段々畑を中心に豊富な野菜や果物が並びます。

赤ちゃん木育ひろば

0~2歳のお子さんと保護者のみが入室できるお部屋。木の香りに包まれる優しい空間で、親子の時間をゆったりと楽しめます。

【おもちゃ学芸員募集中】

しまなみ木のおもちゃ美術館の開館に先立ち、美術館内でおもちゃと遊びの案内人となっていただく「おもちゃ学芸員」を募集します。
おもちゃの使い方や、お客様に館内の説明をするだけでなく、おもちゃの遊び方や今治ならではの海や森とその文化の伝道師として活躍いただける方、子どもと接するのが好きな方のご応募をお待ちしております。

詳細は「しまなみ木のおもちゃ美術館 HP」よりご確認の上、「おもちゃ学芸員養成講座応募フォーム」よりお申込みください。

【おもちゃまつり2025】「おもちゃの縁日」出展者募集

「おもちゃの縁日」出展者募集
サポーター募集

昨年の来場者数が東京開催では約5,000 名、福岡開催では約1,500 名と大盛況だった「東京おもちゃまつり」「九州おもちゃまつり」を、今年は11 月に開催します。
親子で楽しむ場なだけでなく、全国のおもちゃコンサルタント同士の交流の場にもなる「おもちゃまつり」。おもちゃコンサルタントになりたての方もベテランの方も、おもちゃまつりの「おもちゃの縁日」にぜひご出展ください。
みんなで「おもちゃの縁日」を盛り上げましょう!

『東京おもちゃまつり2025』
2025年11月15日(土)・16日(日)

両日10:00~16:00

『九州おもちゃまつり2025』
2025年11月30日(日)

10:00~17:00(90分入替制)

出展条件:申込者が「おもちゃコンサルタント有資格者」 かつ「芸術と遊び創造協会 正会員
     ※お申込みと併せて2025 年度の会員更新もお願いします。(会員更新はこちら)
申込締切:7月30日(水)

「東京おもちゃまつり」「九州おもちゃまつり」へ出展をご希望の方は、下リンクよりご応募ください。
また、出展に関する詳細は、下のPDFファイル(おもちゃまつり出展者チラシ)よりご覧ください。

一緒にイベント当日を盛り上げてくれるサポーターを募集しています。
参加していただける方は、下の応募フォームよりお申込みください。

埼玉おもちゃ美術館が2025年9月に開館いたします

彩の国(さいのくに)」の愛称で呼ばれる埼玉県。
四季折々の色彩豊かな自然に恵まれ、文化・生活など多様な「彩」を誇る地に、新しいおもちゃ美術館が誕生します。

埼玉おもちゃ美術館は、三郷市内にある幼稚園内と吉川美南駅前のイオンタウン内の2拠点にて展開されます。
2つのコンテンツが融合したミュージアムは、どちらも一般の方々の入場が可能で、さまざまな遊びを提供し、県内外多くの笑顔を生み出すことを目的とした、おもちゃ美術館です。

赤ちゃん木育ひろば(A館)

2歳以下の赤ちゃんを対象とした空間に、ラトル、プルトイ、木のたまごプールなど、月齢に合わせたさまざまなおもちゃが揃います。

おもちゃのもり(B館)

まるで森の中にいるような空間の中で、虫取り遊びや魚釣り遊び、数多くのたまごプールなど、全国のおもちゃ美術館で人気の遊びが楽しめます。

収穫のさと(B館)

木でできた野菜や果物などを収穫するコーナー。
埼玉県内でよく採れる野菜を集め、調理・販売などのおままごとができます。

【おもちゃ学芸員募集中】

埼玉おもちゃ美術館の開館に先立ち、美術館内でおもちゃと遊びの案内人となっていただく「おもちゃ学芸員」を募集します。
おもちゃの使い方や、お客様に館内の説明をするだけでなく、おもちゃの遊び方や埼玉の自然や文化の伝道師として活躍いただける方、子どもと接するのが好きな方のご応募をお待ちしております。

詳細は、埼玉おもちゃ美術館公式HPのおもちゃ学芸員養成講座ページよりご確認ください。

【東京・福岡】おもちゃ美術館求人情報(正社員・アルバイト)

スタッフ募集
東京おもちゃ美術館の求人
福岡おもちゃ美術館の求人
東京おもちゃ美術館ミュージアムショップの求人
スタッフへのインタビュー

東京おもちゃ美術館 集合写真

「人間が初めて出会う芸術は、おもちゃである」。
この40年前に紡ぎ出したフィロソフィーは、「おもちゃ美術館」というのネーミングに大きな意味を与えています。
いつの時代も人間の生活やいのちを輝かせる「芸術」、人類が生んだ最高の宝物である「遊び」。
私たちは、この2つのチカラを多世代にわたって最大限に活かし、真に豊かな暮らしや平和な社会を創造することを目指しています。

理念に共感し、わたしたちとともに活動を広げていきましょう。
ご応募お待ちしております。(応募先:認定NPO法人芸術と遊び創造協会)

■募集職種
<アルバイト> 東京おもちゃ美術館 職員
<正職員> 東京おもちゃ美術館 職員
<正職員> NPO法人 総合職(オープンポジション)

■詳細・応募方法
下記リンク先のページをご参照ください。

館内の様子

現在募集しているのは、赤ちゃんからシニアまで国内外からの来館者と交流し、「おもちゃ学芸員」とともにおもちゃ美術館を運営するアルバイトスタッフ。
施設内にとどまらず、外部と連携し「遊び」や「木育」を推進していく正職員。
(※正職員の募集は終了しました。)

活動の理念に共感し、わたしたちとともに活動を広げていきましょう。

■募集職種
<アルバイト> 福岡おもちゃ美術館 職員 
<正職員> 福岡おもちゃ美術館 職員( ※正職員の募集は終了しました。)

■詳細・応募方法
下記のページをご参照ください。

東京おもちゃ美術館併設のミュージアムショップ『Apty』で働くアルバイトスタッフを募集しています。

「ココロゆさぶる、おもちゃのチカラ」で暮らしや子育てをもっと楽しくする、
日本最大級の木のおもちゃの品揃えを誇るミュージアムショップです。
おもちゃが好き・子どもが好き・人と接する仕事が好きな方との出会いをお待ちしております。
(応募先:株式会社アプティ)

■募集職種
<アルバイト> 東京おもちゃ美術館 ミュージアムショップスタッフ

■詳細・応募方法
下記リンク先のページをご参照ください。

スタッフへのインタビュー

仕事内容がどのようなものなのか、どんな人物が働いているのかをイメージしてもらえるようなスタッフへのインタビュー記事を用意しています。
応募のご参考にしてください。

【締切5/8】GOOD TOY AWARD 2025の応募受付中

今年もGOOD TOY AWARDが開催します

1985年よりはじまった『グッド・トイ』。
GOOD TOY AWARDとは、全国約6000名のおもちゃコンサルタントが選考を行い『グッド・トイ』の大賞を決めるコンテストです。

グッド・トイとは?

おもちゃとは、文化や子どもに対する願いや想いが形になった、人の営みに欠かせない道具です。
そんな中から選りすぐられた、遊びをとおして五感を磨き、コミュニケーション能力を養う手助けができるおもちゃ=『グッド・トイ』です。(詳細はこちら

グッド・トイに選ばれると

全国14館あるおもちゃ美術館で展示

全国に14館あるおもちゃ美術館のグッド・トイ展示室にて、展示されます。また、展示室では、受賞おもちゃを実際に遊ぶことができます。

全国50ヶ所の移動おもちゃ美術館で紹介

全国50ヶ所、総入場者数14万人超の『移動型おもちゃ美術館(木育キャラバン)』にておもちゃを紹介します。

フリーマガジンで紹介

フリーマガジン『グッド・トイガイド』(2万部発行予定)に、おもちゃコンサルタントの推薦文つきで紹介します。

マークの無償提供

“グッド・トイ”マークをパッケージやカタログ、Webサイトなどに無償で使用することができます。

GOOD TOY AWARD 2025の各賞

グッド・トイ大賞
おもちゃコンサルタントの有資格者から最も支持を得たおもちゃに贈られる賞です。保育・教育・医療・福祉など様々なジャンルの専門家たちに選ばれた、その年のMVPのような賞になります。

林野庁長官賞
国産材で製造され、木の特長を活かしたおもちゃに贈られます。
日本の木のおもちゃ文化を支えたいという思いで設けられた賞です。
(後援:林野庁)
多世代交流賞
親と子、祖父母と孫、身近な大人と子どもなど、世代を超えた遊びのきっかけが生まれるようにという願いが込められた賞です。
芸術と遊び賞
美しい色、心地よい音、思わず手に取りたくなる形や手触りなど、五感に訴えかけるおもちゃが心を動かし、生きる楽しみや喜びにつながるようにという願いが込められている賞です。
ユニバーサル賞
年齢、性別、国籍ハンディキャップの有無などの違いがあっても、どんな人にも寄り添えるような、多様な遊び方を可能にするおもちゃに贈られる賞です。

GOOD TOY AWARD 2025の応募要項

応募要項をご確認の上、ぜひご応募ください。